【投資】投資について

2025年2月22日土曜日

#自分らしく自由に生きる #投資

t f B! P L



【投資】投資について

今回は、投資について整理しましたので、記載します。

※ 本記事の注意点

本記事で提供する情報は、投資の情報提供を目的としています。
これは投資アドバイスではなく、個別の投資判断の根拠として使用されるべきではありません。

投資には常にリスクが伴い、過去の実績が将来の結果を保証するものではありません。

読者の皆様におかれましては、ご自身の判断と責任において投資決定を行ってください。

著者および本ブログは、本記事の情報に基づいて行われた投資判断の結果について一切の責任を負いかねます。


株式投資とは?


-------------

企業の株式(所有権の一部)を購入し、リスク資産をもつことで利益を得ること

リスク資産のため、利益を得ることができず、損をすることもある

------------


まずはじめに、投資の説明をします。

投資とは、

将来のより大きな経済的利益や成長を目指して、現在の資源(主にお金や時間)を戦略的に活用することです。

つまり、今の資産(主にお金や時間)をより大きくするために行うことです。



投資のなかで、株式投資とは、リスク資産と呼ばれており、資産を会社などに預けることにより提供者も利益を得ることです。リスク資産のため、提供者は損をすることもあります。
(ここでの損をする場合とは、普通預金に預けておく方が資産が増えたということです。)


自己投資について


---------------

自分自身の能力、スキル、知識を向上に期待して、時間やお金を使うこと

投資の目的が
自分自身の能力UPだけを目的としているのか、
収入UPを目的としているのか、
考えることも大切

---------------


投資について、調べていると、株式投資のほかに「自己投資」という言葉も検索にヒットします。

自己投資とは、自分自身に投資することです。「自己投資に重きをおくべき!」という内容の記事もよく目にします。


私自身は、投資の目的が自分の成長だけであるならば、構わないのかもしれませんが、

投資の目的が、自分自身の能力、スキル、知識を向上に期待して、時間やお金を使用し、それらを手に入れたあとに、

・今の会社で収入が上がる

・今より良い会社に転職する

・フリーランス活動する

などの、収入UPを目標にしているならば、それらが達成できない場合は、投資としての目的は果たされていないということも忘れてはいけないことだと思います。

要するに、

「なんのために自身を成長させるか」

が大切だと感じます。



私自身の経験では、社会人になった頃は、自己投資が大切!という言葉を鵜呑みにして、何も考えず、とにかく自己投資をしました。(お金と時間を使いました。)

自分自身が苦手とする、英語や漢字などのスキルを手に入れようと思い、英検、TOEIC、漢字検定などの資格の勉強を開始しました。

しかし、途中で挫折しました。一方で、興味のあったギターは今も続いています。


このことから、
自分のやりたいこと!好きなこと!
の方が自己投資には向いていると感じています。
(ギターへの投資は、未だ収入UPなどの結果はでていないので、投資として目的を果たしてはいませんが。。。笑)


自身の経験から、自己投資については、目的を考えることが大切だと考えます。私のように、自己投資について、何もわからず、考えず、苦手克服する投資は長くは継続できないと思います。

また、私自身の場合は、英語のスキルがあったとしても、海外出張も海外の顧客とのやりとりもないですし、そのような会社に転職する気もありません。漢字も必要になれば、インターネットで調べることはできます。

そもそも、そのような資格を今まで手に入れれなかったのは、苦手だからであり、社会人になって勉強するという方が難しいのかもしれないと感じます。


ギターをはじめたときは、英語や漢字のように何も考えてはいませんでした。しかし、結果的には、ギターのスキルを磨き、フリーランス(書籍の執筆、ギター講師など)として働くことができれば、収入UPにつながるかもしれないと考えています。

ギターが趣味に留まるか、収入UPにつながるかは、諦めずに続けることができるか?が重要なポイントだと思い、ブログ作成などに力をいれています。


私自身は自らの経験から、自己投資は、自分の好きなこと、得意なこと、興味のあることに取り組むことであり、「やりたい仕事」につながりそうなことを投資対象にするべきだと考えます。私のように、自己投資が大切!という言葉を鵜呑みにして、なんでも、時間とお金をかければ良いという訳ではないと思います。苦手なものに挑戦することもよいとは思いますが、長続きしないときもあるので、方向転換も大切だと思います。



投資との向き合い方


----------------

人による

→私自身は下記の戦略をとっています

(参考)

【お金について】
年間25%以上の貯蓄率を目指し、
25%を投資に回せるように支出管理をしている。

まずは、普通預金に1年間の支出額に相当する
金額の貯金を目指す。

貯金ができたあとは、
以降に貯蓄できた余裕金額で株式投資を行う。

年間25%以上の株式投資ができた場合は、
その分を自己投資か娯楽費用にまわし、今の生活も楽しんでいます。

私自身は昨年末で貯金から、
株式投資に切り替えている状況です。

【時間について】
時間については、自己投資に使用している

----------------


投資に関する考え方は、人それぞれです。私自身は、金銭的な面では、株式投資に重きをおいています。

しかし、先ほどの記載のとおり、とにかく自己投資が大切という意見の方もいらっしゃると思います。「株式投資」、「自己投資」どちらの投資でも、または一切投資をしなくても、自分の納得する選択をすることが大切だと考えます。

たとえば私の場合は、

1.楽しいと思える仕事

2.自分のモチベーションにより行える仕事

3.仕事をしなくても生きていける財源

3つを手に入れることを目標にしています。


1.楽しいと思える仕事
2.自分のモチベーションにより行える仕事

については、自己投資(ギタースキルを磨く、ブログ作成をする)により、達成を目指しています。


3.仕事をしなくても生きていける財源

については、株式投資により達成を目指しており、60歳〜65歳までには達成したいと考えています。

投資には、金銭のほかに時間も使用します。

私の場合は、金銭的な面は株式投資に使用していますが、時間については、自己投資に使用しています。


これは、あくまで私自身の投資との向き合い方です。投資には損をしてしまうリスクがありますので、各個人で考えて投資決定をしないといけません。


参考になれば、幸いです。


今回はここまでです。

ありがとうございました。

QooQ